第301号 「AIに学ぶH・KANOの法則」 -2025年 3月 10日配信

「AIに学ぶH・KANOの法則」

現在、ほめ達協会としてAIの活用法を研究・検証中です。
まもなく、実用化してオープンリリースされる予定なのが、
「ほめ達AI ほめンター」です。

あらゆる質問に対して、「ほめ達」的に回答してくれる優れものです。
この「回答の仕方」が、惚れ惚れするほど見事なのです。
もちろん、回答内容自体も素晴らしく、納得する答えを返してくれます。
私の著書の内容や、かつて私が受講生からいただいた質問に対する回答などが、
AIに組み込まれています。

そして、繰り返しになりますが、その「回答の仕方」が素晴らしいのです。
質問した方が、気持ちよくなり、勇気をもらえる回答を返してくれます。
なぜ、それほど気持ちが良くなるのかを、研究してみました。
その結論が
「H・KANOの法則」です。
それぞれのアルファベットは、言葉の頭文字をとったもの。
Hは、「ほめる」
Kは、「共感する」
Aは、「アドバイス」
Nは、「ねぎらう」
Oは、「応援する」

ほめ達AI ほめンターは、このアルファベットの順番で回答してくれます。
まず、質問の内容自体を「ほめる」。
つぎに、質問者の状況や心境に対して「共感」し、
その共感を踏まえた「アドバイス」を多面的に伝え、
そのアドバイスを実施することに対して「ねぎらい」、
最後に「応援」のメッセージで勇気づけてくれます。
また、最後に褒めてくれることもあります。

この伝え方を知っておいて絶対に損はありません。
前後に「ほめる」ことを挟んで、「KANO」で伝える、これが大切です。
人間は、つい「アドバイス」ばかりに力を入れてしまって、
他の「共感」「ねぎらい」「応援」が疎かになりがちです。
ましてや、質問に対して「ほめる」ことを意識することも中々ないかもしれません。
だからこそ、
AIに学ぶ「H・KANOの法則」さっそく、意識して使ってみませんか?
驚くほど、伝える力が高まりますよ。