- 2022/05/30
- ネクタイ派手夫の保険流通革命メルマガ
厚生労働省は、2021年度の人口動態統計(速報値)を発表し、出生数は2020年度と比べて1.3%減の84万2131人だったことが報じられました。14年連続で減少し、過去最少を更新したそうです。2022年に入った足元の3カ月で見ても、出生数が上向く兆しはなく、持続的な経済成長や社会保障を実現するためには少子化対策のテコ入れが急務だと報じていました。1971年~1974年の第2次ベビーブームの1973年の出生数は209万1982人ですので、驚きの少なさですね。
しかも、2021年度の婚姻数は52万5273件だったそうで前年比で7万3517 組も減少しているそうです。婚姻数は2000年に79.8万組、2010年70.0万組、2020年52.5万組と減り続け、1970年の102.9万組から半世紀でほぼ半減しています。独身志向が高まっていることやそもそも少子化で結婚適齢期の人口が減っていることなどが原因とされています。しかも、この2年間のコロナに対応した生活様式の変化が、減少トレンドに追い打ちをかけています。結婚するには、まず男女の出会いが必要ですが、コロナ対策のイベント中止やテレワークの普及で、出会いの機会が激減しています。結婚に至るには、出会うだけでなく、カップルになる必要がありますが、マスクで顔が見えない相手のことを好きになるでしょうかといった議論も生じているようです。男女が出会ってから結婚するまでの平均交際期間は、4.34年(国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」)だそうですので、コロナ時代になって出会ったカップルの結婚が主流になると2030年頃には40万組を下回ることになりそうだとの分析もあります。この状態では日本という国自体の存続にかかわるのですが、その割に対策が不十分だと思いますね。
平均初婚年齢は夫 31.0 歳、妻は 29.4 歳と相変わらず高く、これでは第2子、第3子ができる可能性は低くなる一方ですよね。
保険ショップや保険代理店が結婚相談所をやっているところもありますが、保険代理店も少子化対策を講じないと「保険加入の目的」そのものがなくなりますので危機的状況となります。保険ショップも創成期の20年前は20代~30代の責任世代が来店の中心でしたが、今は60代~80代が中心になっています。訪販の方々はターゲットを絞って訪問されるのでわからないと思いますが、不特定多数のお客様を相手にしている保険ショップではターゲート層が如実に変わっていることがわかります。当然、人口の内訳を見ても60代以上のシニア人口が圧倒的に多い訳ですし、しかもこの世代が2000兆円と言われている家計資産を最も所有していますので、保険ショップとしては、意図的にこの層に行かざるを得ないですよね。
そうなると、一方で気になるのが死亡者数ですが、こちらは145万2289人と戦後最多となったそうです。
令和2年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物<腫瘍>で 37 万 8356 人、第2位は心疾患(高血圧性を除く)で 20 万 5518 人、 第3位は老衰で 13 万 2435 人、第4位は脳血管疾患で 10 万 2956 人となっています。3位の老衰も順位が安定して来ましたね。
シニアの方に保険を提案する前に、保険ショップでは来店されるシニアの方々に元気でいていただくために、麻雀大会を企画して認知症予防に取組んだり、コミュニティを作って生き甲斐を探す等といった取組も実施しています。責任世代に対しても「子育て支援」を提供して、色々な相談もお受けしています。今回の出生数、婚姻数の発表を見て、保険ショップのサービスカウンター的機能をより充実させ、少子化対策、高齢者元気プロジェクト等に注力して行きたいと改めて思いました。
続きを読む
5月から高齢者の事故対策として「実車試験制度」が始まりましたが、高齢者が自主的に運転免許を返納する動きも広がっているそうです。この免許返納を新たなビジネスにつなげる取り組みが報じられていました。
題して「高齢者に車を売らない販売店」で、自動車販売店が高齢者に対し「電動車いす」を販売していることが紹介されていました。販売しているカーディーラーは、運転免許を返納した後に移動をどうしようかというところで、気軽に乗ってもらえる「ちょい乗り」として
シニア世代の顧客に向け運転免許返納後の交通手段として提案しているとコメントしていました。
去年、免許を自主返納した人の数は50万人ほどに上るそうで、カーディーラーは電動車いすの販売を通じて顧客との関係を維持し、子どもや孫など次の世代の新車購入につなげたいとしています。免許を返納した本人を含めて下の世代の人まで続けていくことが一番の狙いだとしていますが、これも目先の戦術にしか過ぎないと思いますね。
車については若者が興味を持たなくなってきたこと、自動運転化の方が問題は深刻で、更にトヨタが販売するEVは自動車保険も車検も含んだサブスクを使って来ました。近い将来、トヨタが保険会社を作って全国に直資整備工場を作って抱え込みをされれば、全国の自動車販売店、更には整備工場も一掃される感じがしますね。EVに至っては交換する部品もないので車検0円時代が来るとも言われています。その上、半導体不足で新車の納車が遅れていて「車を売っても売っても納車がなくて利益につながらない」という深刻な事態に直面しています。だから、やれることは何でもやる必要があり、電動車いすも対策のその一つに過ぎないと思います。
整備工場さんのPLやBSには出ないですが最も大切な無形資産は顧客データです。現在、一般社団法人保険健全化推進機構結心会では「モーター部会」を作って全国の整備工場さんを会員とし生命保険の募集に注力しています。全国各地の生命保険のプロ代理店と提携いただき、車検や自動車保険満期時等々に家計見直しの声掛けをしていただき、生保プロ代理店が相談に乗らせていただき、成約になった場合は共同募集するというスキームになります。車検と点検等々で例えば毎月1000人のお客様が来店されるのであれば一定数は契約になると思いませんか。生保の手数料で目先の利益を確保しつつ、ポイントは生保相談時に色々な情報をお客様から入手できますので、この情報を活用して車以外のモノやサービスの案内ができるようになるということです。車のことでしか会ってなければ話題は車に限定されますが、生保相談で入手した奥様やお子様情報、趣味だったり、子ども達の夢だったりを知ることで色々なことが仕事につながっていきます。
この「個人情報の深掘り」が主目的として全国各地の整備工場さんと一緒に取り組むことで北海道から沖縄までの膨大な個人情報が集まれば、情報銀行して業態を変えることもできる訳です。日本の自動車保有台数は約8000万台でこれを約9万店の整備工場さんで車検している訳ですので、僅か9万店の整備工場さんに多くの個人情報リストが存在することになります。「車検という国の制度」の賜物ですが、理解している方は少ないと思います。これを活かさない手はないと思います。
しかも、統一屋号『ほけんのマルシェ』を使います。道路を走っていると「車検」といった看板を良く目にしますが、同じ場所に『ほけんのマルシェ』の看板があれば自然と記憶に残っていきますよね。更に、○○損害保険事務所という損保代理店さんにも『ほけんのマルシェ』を使っていただいています。○○損害保険事務所の看板で新規顧客が突然事務所に来店されることはありませんが、保険ショップ的看板があれば、来店されるお客様は確実にありますし、既存顧客も保険ショップを始めたのかということで生保相談に来られると思います。
全国の損保代理店の皆様が『ほけんのマルシェ』に参画いただき、全国の整備工場さんが生保に取り組んでいただければと考えています。先が見えない今は「動くこと」が求められています。最初の半歩を歩みだしてみませんか。
続きを読む
- 2022/05/25
- ネクタイ派手夫の保険流通革命メルマガ
在宅勤務の普及など「コロナ禍で変化した消費者の生活様式に対応」しようと、大手コンビニエンスストアの間で化粧品や文具といった生活雑貨の品ぞろえを強化する動きが広がっていることが報じられていました。コンビニの来店者数は2019年に約174億人だったものが、2021年には約155億人とコロナ禍で実に20億人近く減少したため、色々な取組を展開しているのです。
ローソンは今月から大手雑貨チェーンが展開する「無印良品」の化粧品や文具、靴下といった生活雑貨などおよそ200品目の取り扱いを本格的に始めました。これまでは首都圏の一部の店舗で試験的に販売していましたが、コロナ禍で在宅勤務や外出自粛が広がり、自宅近くで買い物を済ませたいという利用客のニーズの高まりを受けて、来年までには全国の店舗で専用の販売スペースを設ける計画だそうです。
コンビニ大手ではこのほか、セブン‐イレブンが一部の店で導入している100円ショップ「ダイソー」の商品の取り扱いを今年8月末までに全国2万店へ拡大することにしているほか、ファミリーマートも自社ブランドのTシャツなどの衣料品や台所用品の販売に乗り出しています。
業界団体によりますと全国のコンビニの来店客数は依然、コロナ前の水準には回復しておらず、生活様式の変化に対応し利便性を高めることで利用を促そうと生活雑貨の品ぞろえを強化する動きがコンビニ各社の間で広がっていると分析しています。
店舗内でこれまでとは異なるモノを販売する手法とは真逆に、出店場所に特徴があるのが広島市に本社を置くコンビニチェーン「ポプラ」になります。当コンビニは大手との競争が激しい道路に面した店舗よりも、オフィスの中の空きスペースへの出店に可能性を見出そうとしています。
この店舗はオフィス側に導入費用はかかりません。ひと坪以上の空きスペースがあり日々の電気代を負担すれば、社内に小さなコンビニができるというのがポイントです。コンビニチェーン側にとっては、出店費用がこれまでの50分の1程度に抑えられるといいます。賞味期限が短い弁当やサンドイッチなどの食品は置かず、配送は週1回。それによって人件費と物流コストを抑えることができます。3か所スマートセルフ(無人)の店をつくれば、通常の1店舗と同じような収益が上がるような仕組みになっているそうです。このコンビニチェーンは、ひと坪コンビニを2年で120店舗まで増やすことを目指すとしています。保険ショップを運営している者にとって参考になる展開かと思います。
商業施設内の保険ショップの現在の顧客の主流は、50代から80代へと大きく変貌しました。昔は30代の子育て世代でしたが、コロナ禍でオンライン保険相談やネット完結型保険の登場で、保険ショップ来店者の年齢層は大きく変わりました。それでも集客に対してプロモーションコストはかかります。そこで、確実にこの年代が来る場所として「調剤薬局に保険ショップを出店」することを6年前から企画して展開していますが、こちらもコロナ禍の中、形態を変える必要が生じています。出店の考え方は広島のコンビニチェーンと同じなので、今一つ工夫すれば確実に新しい保険募集チャネルになると考えています。
保険ショップもコンビニ同様転換期が来ていますよね。
続きを読む
金融とテクノロジーを組み合わせたフィンテックが金融の風景を変えているとメディアで報じられていました。巨大な金融機関が独占してきた金融サービスに風穴を開け、効率化や利便性の向上を武器に垣根を越えた競争が生まれ、個人がスマートフォンで異なる金融資産を一覧し、最適なバランスを考える時代に突入したと報じられていました。確かに、お金の「見える化」は2000兆円の家計資産を躍動させる可能性を秘めると思いますね。
お金の見える化の一つに「マネーフォワードの個人資産管理アプリ」があり、これで家計の収支をチェックできます。銀行や証券などの口座と連携し、資産全体を一覧でき、お金の流れが見える化されることで資産運用の最適なバランスを考えられるようになったという方も多いと耳にします。2012年にサービスを開始したマネーフォワードの利用者は1280万人と、この4年で2倍に急拡大していて、すでに個人口座が約2400万のみずほ銀行の半分に達したことも報じられていました。
この他にも、「Zaim」社の家計簿アプリ「Zaim」も1000万ダウンロードされていたり、他にも「400F」社の「お金の健康診断」も「見える化」で活用されています。岸田文雄首相が英・金融街シティーで資産所得倍増をぶち上げましたので、まずはお金回りを整理して見える化させることは今後の肝になると思います。
金融資産の「見える化」は大きな進歩ですが、サービスの進化はそこでは終わらず、将来的には「年齢や属性に応じて最適な資産を指南する『提案型』サービス」の拡大が見込まれるとも報じていました。日本の家計の金融資産は2021年末に初めて2000兆円を突破しましたが、過去20年の伸び率は1.4倍と約3倍の米国との差はむしろ広がった上に、現預金が54%と高く、資産が増えていません。
スマホで新たな金融体験を提供するフィンテックのサービスは投資や消費に資産を回す導線となる可能性があり日本の金融サービスを活性化する効果も期待できると思います。
繰り返しになりますが、ポイントは何と言っても岸田文雄首相は貯蓄から投資への流れを後押しする「資産所得倍増プラン」を打ち出したことになります。バブル崩壊やリーマン・ショックを経てリスク回避志向が強まり、投資に慎重な日本人の行動を変えるのは容易ではありませんが、かけ声倒れとならないため、フィンテックの活用を促すための官民の取り組みが欠かせないと考えられます。
保険代理店はお金回りの相談を日常として受けています。保険代理店こそが金融リテラシー向上のセミナーを開催し、顧客に資産の見える化を推奨し、ここから資産所得倍増に向け動くというスキームこそが、肝になると考えています。
まずはお客様に資産の見える化を推奨してみて下さい。
続きを読む
高齢ドライバーによる事故が相次いでいることを受けて信号無視などの違反歴がある75歳以上のドライバーが免許を更新する際に技能検査が義務づけられる制度がスタートしたことが報じられていました。
高齢ドライバーの事故防止対策を盛り込んだ改正道路交通法が5月13日施行されたもので、一定の違反歴がある75歳以上のドライバーについては、免許を更新する際、実際に車を運転して技能をチェックする検査が義務づけられることになります。
違反歴がある高齢ドライバーが免許を更新する際に義務づけられる「運転技能検査」は5つの項目からなります。
具体的には、▽指定された速度での走行、▽一時停止、▽右折と左折、▽信号機の通過、それに▽段差乗り上げで、減点方式で基準の点数を上回れば合格だそうです。ただし、検査中に逆走したり、信号無視で横断歩道まで達したりした場合はその場で不合格となるそうです。5つの項目のうち、「段差乗り上げ」は高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が相次いだことを受けて設けられましたそうです。検査では、アクセルを踏んで高さおよそ7センチの段差に乗り上げた後、ブレーキに切り替えて素早く停止できるかを確認するそうで、段差に乗り上げられない、または乗り上げた後、1メートル以内に停止できない場合は減点されるということです。
運転技能検査の対象かどうかは免許の更新を知らせるはがきに記載されるということで、警視庁によりますと、都内の場合、会場は▽警視庁の府中運転免許試験場と▽鮫洲運転免許試験場、それに▽東京都公安委員会の指定を受けた43の自動車教習所となり、受検には事前の予約が必要だということです。
今回の対象は、免許更新の時点からおよそ3年間さかのぼり、信号無視やスピード違反など11種類の違反を1つでもしたドライバーで、対象者は年間およそ15万人と予想されています。検査は繰り返し受けられますが、更新期限までに基準に達しなければ免許は失効するそうです。
また、自動ブレーキなどの安全機能を備えた「サポートカー」に運転を限定する新たな免許も5月13日から導入されたそうです。
高齢者による事故は多く、且つ被害も大きいものが多いイメージがありますので、良い傾向だと思いますが、地方で足がなくなるといきなり認知症になったとかもありうるので難しいところでもあると思います。
今まで地方の高齢者の自動車保険を取っていた代理店は、これにより免許更新できないとそのまま自動車保険の解約につながります。地方の損保代理店は益々生き残りが厳しくなりますね。
続きを読む